リムブレーキからの乗り換え、ディスクブレーキ(油圧) インプレ 乗り換え時の注意点

身体が軟弱な為、敏感ちゃんの私が、ディスクブレーキに乗り換えて気が付いた所を書いて見たいと思います。

機材は、(アルテグラ)Di2 ST-R8070に、デュラのキャリパーにRT-MT900 140mm デス。
機材に関しては、中古にて購入しましたので、そのまま使用しています。

因みにアルテグラのレバーとデュラのレバーは、ハンドルがカーボンで、物理的にレバーが軽いこと以外は、
差を感じません。特に電動は値段を考えるとアルテグラで良いんじゃないか?
と思います。(春先の雨のレースなら、レバーが冷えない分若干違うかも知れません。)

ブレーキディスクは、軽量化を期待して140mmにしたのでしょう。RT-MT900もフィンガ少ない分軽いのでしょう。イエーツ、アラフィリップ、サガンが使用して一時流行りましたね。

最初に使用していたパッドは、L03A フィン付レジンパッド (L02Aより40%高い耐久性)
これが、全然効きません。

リムブレーキの仕様は、ZIPPのnsw(溝切り)にZIPPのブレーキシュー(カーボンパッドで最高に柔らかい。)でした。
リムの方が明らかに効きます。

 

すぐに、L04C フィン付メタルパッドに交換しました。

乗り換え時の注意点 1
140mmのローターを使用するなら、L04C フィン付メタルパッド が同じくらいの効きになります。
フルブレーキも試しましたが。効きすぎてタイヤロックはありません。リムブレーキではロックしたので、若干こちらの方が効きは弱いです。
メタルの方が減りが早い、ディスクへの攻撃性があると言われますが、諦めましょう。
耐久性重視なら、ディスク径を160mmに変えて、レジンパッドを入れると言う方法もあります。

乗り換え時の注意点 2
ホイールは、COSMIC SL 45 DISC で、リムハイトは45mmですが、明らかに風で振られる場面が増えました。
58mmよりも、煽られます。
最初は、ホイールの性能差ではないかと思いましたが、とは言ってもリム形状は、まぁ同じじゃないですか?
となると、ディスクが風を受けて煽られるのでは?
(プロがRT-MT900を使うのは、横風の事もあるのか?)
と思うようになりました。リムで55mm~60mmで、怖いと感じる方(体重の軽い方)は、ディスクなら、もうワンランク落として、
50mm~45mmにしておいた方が良い気がします。
160mmディスクなら、もっと煽られのでしょう。

敏感ちゃんだから、気が付いた点
(バイクレース時代、サーキットがブレーキで抜くコースなので、ブレーキ好きと言事もあります。)


リムは、高速域では、柔らかく効き始め、低速域では、しっかり食いつく2字曲線を描くような効き方をします。
対して、ディスクブレーキは、高速域も低速域も効き方が一定です。
安定しているとも言えますが、リムから乗り換えた場合は、最後の食いつきに不満を覚えるでしょう?(敏感ちゃんだけかも?)
特に、止まるような場面では、ディスクブレーキは、止まらず流れて行ってしまうような感覚がしてしまいます。
理由は、リムのカント調整です。
ブレーキ面に対して、パッドは斜めにセットしてありますので、ブレーキレバーを握る、最初に1/3位がブレーキ面に接触する。
そのまま掛けていく、2/3になる、最後は全面が接触する。更に握ると、ゴムが変形して抑え込む。
素晴らしく、ファジーじゃないですか?人間の感覚とリンクします。

もう一点あります。ディスクはブレーキを掛けた後に、解放すると、バネで戻りますが、このバネが脆弱です。
ポンピングまでいかなくても、当て掛け、緩める、本掛けを、0.5秒間に行った場合に、本掛けと、当て掛けの感覚が違います。
多分、バネが弱く、最初の位置に戻りきっていないのでしょう。
刹那の感覚で、パッドを見失います。これが、じわじわ気持ち悪い。
最初は、整備不良とか、エアー噛みを疑いましたが、システムに問題アリと思いました。
バイクの場合は、ハンドルの上部にブレーキリザーバータンクがあり、空気が入っています。
ロードバイクの場合は、ブレーキホースが真空状態にありますので、ブレーキフリュードの反応が鈍いのです。
1回目の掛け位なら、気になりませんが、掛けた時のオイルの逃げがありませんので、どうしても2回目の掛けは鈍くなります。
ここまで、感じる意味はないでしょうが、バイクレースの場合は、10コーナーでコンマ0.02秒遅れたら、最終的にスリップストリームに入れない10m位の差になってしまうので、シビアです。
ロードバイクは、輪行があるので、ブレーキホースは真空にしておかないと、自転車を逆さまにできないし、不便が多いのでしょう。

やっぱり、ディスクって重いよね。 当たり前か….。

ディスクのメリット!!
カーボンディープが常用可能。
この後、釣りのブログを書きますが、普段練習用に重くて感度の悪い竿を使い、本番は超高感度の竿を使うとか、無いよね。
ゴルフ、テニス、バトミントン、スキー、スノーボード等、カーボンを使うスポーツがありますが、
道具とは、普段から体に馴染ませるものだと思います。ブレーキによる痛みを気にしなくて良いことは、ディスクのメリットかと思います。

整備は、ディスクは最初は面倒。一旦組めば、パッド交換はワンタッチだし、ワイヤーが伸びないので引きシロの調整も要らない。
オイルの交換は、ブラケットカバーに影響ありそうな感じはするが….。1年に1回でイイなんじゃないかな?
リムは、カント調整が必要だし、ワイヤーの伸び調整も必要。

レース等の移動が手間だよね。まだ、怖くて自転車を逆さまにしていません。先ほど書いたように、理論上問題ないハズですが…。
キャリパーに挟んだり、ローターの保護も必要になるし、後輪の取り付けは、毎回緊張する。

スルーアクスルの耐久性って?
スペシャライズドのネジピッチは1mmなので、
目が細かいです。舐めそうです怖い。
頻繁に、移動、ローラーセット、整備をしていると、そのうちネジ山が削れそうです。
削れてから、締めこむとフレーム側のネジ山も削れていきそうです。
特に後輪は、チェーンに引っ張られていますから、外す際に斜めに力が入ってしまいます。
また、リムのクイックと比べ、スルーアクスルは、ねじ込むので、剛性感があると言われますが、ほぼ感じません。リムの自転車は、ドグマF10でしたが、ここは、感じませんね。

リムブレーキの雨の日の効きに関しては、水の膜を切ってから効き始めるので、一瞬の空白時間が怖いです。
特に、密集したクリテリウム等では、扱いにくいです。
ただ、zippのnswや、エグザリット、プラズマ電解酸化処理であれば、それほどの恐怖は感じませんので、
引き分けかな?

クリンチャーでラテックスや軽量チューブを使う場合は、ディスクが圧倒的に有利です。
以前、富士チャレと言うレースで、富士スピードウェイの下り、80km位でるのですが、1レースで2回パンクしました。
真夏日で、路面温度50度。タイヤ内のエアー温度が一気に上がり、ディープホイールのエクステンダーの継ぎ目が、
空気の圧力で変形してエアー漏れを起こしました。
富士スバルラインを何度も下っても大丈夫でしたので、路面温度が影響したと思っています。
軽量チューブと言えど、熱で溶ける、爆発等は、無いんだなと妙に納得した出来事でしたが、まずは、バルブ周りがエアー膨張でやられます。
その後、接着剤で伸びたバルブを補強したら、1年ほど使えました。
ディスクなら、その心配は要らないでしょう。

ディスクは、擦れた鳴きがあると聞きますが、多分、整備がしっかり出来ていない可能性が高い。
もう一つ、シマノは1.8mmパッド厚で、スイストップは、2mmだから、鳴りやすいというのも、関係ありません。
先程も書いたように、掛けた後には、バネでピストンが所定の位置に戻るシステムなので、
1.8mmだろうが、2mmだろうが、ディスクパッドから、ブレーキパッドは、一定間隔で離れます。

鳴きがあると言う事は、ディスクローターとキャリパーが離れ切らない。
ディスクパッドが歪んでいる。
キャリパーが斜めに装着されてる。
ピストンが戻らない。
と言う事です。ほとんどが、キャリパーが真っ直ぐに装着されていないと思われます。
まず、セットしたら、(この時点でキャリパーのネジは締めない。)カチカチとブレーキを掛けから、その位置からキャリパーがズレにように
細心の注意を払い取り付けます。
まずは、普通の5mmレンチで優しく仮止め。(ネジがタッチするかしないかぐらい。)
複数付けのネジはトルクレンチが必須です。
同じトルクが大事で、人間の感覚では、1本はOKですが、1本締めるともう片方が浮きます。
今度は、そっちを締めると、先ほどのネジが浮きますので。

赤い線の順番に、キャリパーがセンターから動かない様に締めて行きます。
これで、まったくダンシングしても、擦れはありません。
チェック方法は、
ディスクの下側から、ライトを当てれば、隙間が均等か確認できます。

各メーカーのトップグレードがディスクのみ発売ですので、次の買い替えは、ディスクになるのでしょうか?
体格の大きい海外の方には、ディスクの方が良いかな?
パワーがあるし、下りでブレーキを掛け続けてもOKと言う安心感がありますね。体格が良いので、ディスクの重量も影響が少ないでしょう。
路面の良い、日本で体重が50km前後の方なら、リムの方が良いのかな?
女性だったら、カーボンリムでも下りで掛けまくっても、私は大丈夫じゃないかと思いますが、どうでしょう?

参考になれば、幸いです。

巡行速度が上がるバーテープ OGK BT-06 極薄0.7mm インプレ

F10のハンドルに巻いた、リザードスキンのバーテープは、走行距離の少なさもあり、4年間無交換。
変える必要を感じない程綺麗に使えてしまい、噂の極薄テープ BT-06を試せずにおりました。

3mm厚のバーテープの場合は、全面投影面積が、ハンドル400mmの間隔で6mm増える訳ですから、ケーブル内装分や、体感できるスネ毛と同等レベルじゃないですかね?
BT-06は、0.7mmの極薄。ほんと薄いですね。
テーピングのテープの厚さが0.65mmですから、ほぼ同じ。『あれっそれなら』テーピングで良いんじゃね?


持った感じも超軽い。柔らかい。

ベンジに付属して貰った、スペシャライズドのバーテープが50gでしたので、23gの軽量化です。
23gを他の機材で軽くしようと思ったら、数万円掛かるのに、寧ろ1300円と安くて軽量化できるなんて、振動なんて気にしないレーサーは、使わない手はございません。

私は、Di2の配線の浮きは、アルミテープで留めてしまいます。
BT-06は、特に極薄なので、パコパコしたら気持ち良くありません。
アルミテープは全く伸びが無いので、固定しやすいです。薄くて、型に馴染むし、上からテープを貼っても粘着するし、もしかしたら、静電気も排除してくれるかも?

原理は、トヨタ純正 テープ モールディング と同じです。
このテープは、ヘルメットとフォークの裏に貼ってます。
効果は、冬の乾燥した日には、効果あると思っています。夏には感じません。
以前、紹介しましたが、まったく流行りませんでしたね(‘Д’)

テープ固定の為、両面テープも各所にちょっと張ります。

S-WORKS AEROFLYⅡは、かなりバーテープを巻く面積が少ないですね。
バーテープ自体が、空気抵抗となるからでしょうか?
折角の形状なので、仕上げテープの要らない、上巻きで行きます(^^)/
段差無しで巻きました。薄い(^^)/エアロ効果抜群です。

やはり、薄すぎて、カーブのシワを重なる側のテープで、隠しきれません。
厚いテープなら、カーブの多少のシワの上から巻いてしまえば、下側のシワは隠れますが、諦めましょう。

レーサー用バーテープと言う事で、仕上がりは、多少犠牲にします。

黒だし、本人にしかシワは分かるまい。


見た目もスッキリしました。

—-使用した感想—-
特に振動は気になりませんでした。
グリップは良かったです。
この薄さから、耐久性は低そうです。リザードスキンみたいに4年はマズ無理でしょう。(新しいバージョン2は、耐久性悪くなった気がします。改悪じゃん。)
エアロ効果は、ありそうだが、不明です。悪くはなっていないのは間違いありません。
薄いので、ハンドルが硬く感じます。
次もリピートしようと思います。

前オーナーは、レバーを内側に入れていましたが、脇が開いて呼吸の効率が悪くなります。また、上半身、肩甲骨で引く際に、引きにくくなりますし、エアロ効果まで悪くなります。
私は、レバー内側はダメだと思っています。真っ直ぐをお勧めします。

序に、ブラケットカバーも交換しました。
ビニール袋にカバーを入れて、滑らせながら引き抜くと、何とか交換可能です。無理やりは好きではありませんが、ディスクは流石にオイルホースまで外すのは、面倒ですからね。

ST-R9150 ブラケットカバー(左右ペア)SHI-M-R91-Y0C898010 R9150はもう無いので出品しました。 ↓ ↓ ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s802874337

11日はクーポンも出ているようなので、ヤフオクがお得です。

スペシャライズド S-Works Venge ベンジ インプレ 

今更ですがディスコン済みベンジのインプレです。
忘れないように書いておきます。
感じた順番に書きます。比較は、ピナレロドグマF10です。

『このハンドル持ちにくいな!!』

『ブレーキ効いねーーー。ディスクって効いハズだよね。やっぱ利かねーーー。』

『ベンジ硬いって噂だったけど、柔らかいね。』

『柔らかくて、乗りこなすのが、簡単な自転車だね。』

『平地が、速くねーーー。ってか、遅いな…。』

『ホイルが重い…。ディスク…。いや。リムが重いかな?ホイールを軽くしないと、キツイな』

『あれっダンシングって、こんなに楽だっけ?ああーーダンシングが簡単。面白い!! ダンシングの相性良いじゃん(^^)/ むしろ登りが速くなりそう。』

先入観なし!!の感想です。

『このハンドル持ちにくいな!!』
これは、ピナレロの一体型の方が良いよね。エアロ性能UP期待なんだけど、ハンドル周りのエアロ効果は感じられなかった。
だったら、持ちやすく、登れるハンドルの方がトータル速く走れると思うが?
滑りそうで怖い。ブレーキ周りのエアロを寧ろ感じ、ディスクが重さ+空気抵抗を感じる。

『ブレーキ利かねーーー。ディスクって利くハズだよね。やっぱ利かねーーー。』
もしかして、油が付着?と思い、家に戻ってブレーキクリーナーで拭いたけど、こんなもんかな?
まぁこれ以上効いたら、タイヤがロックするのを制御しなければならないので、
自転車のブレーキ力って、結局、タイヤで決まるよね。寧ろZIPPのザラザラのリムブレーキの方が強く掛かるのだか…..。
140mmなので、160mmの方が理想的なフィーリングだけど、重くなるよね….。

『ベンジ硬いって噂だったけど、柔らかいね。』
F10の方が硬い。と言うか、F10のスイートスポットが少ない事に、ベンジに乗ってから気が付いた。
漕いでいて、ベンジの方が簡単で、ちょい適当に踏んでもOK。
ただ、F10の方が、パキッと100の力が入りドカンと前に出るけど、
出る距離が短いし、狭いスイートスポットに合わせ続けないいけない。
ベンジは、ぐぐッと入り多少外しても97入る。
平坦の差は出にくいけど、登りのダンシングはF10方がパキッと進み無駄がないけど、集中力、センス、身体のバランスが必要だったか?

『平地が、速くねーーー。ってか、遅いな…。あーーー。』
平地は、何度も研究してきたけど、実はホイルの差が大きい。
ハンドルのエアロ効果は、感じられない。フレームのエアロ効果も、感じられない。
ホイルの差だね。
今のディスクホイールは、次期シマノコンポに使えると言うらしいので、
RAPIDE CLX を注文してしまった。本当に大丈夫だろうな( ;∀;)
同じマビックSLのリムを持っているけど、このホイールって良妻賢母で、ジワジワくる。
派手さは全くなく、1年位使っていると、良いなと思いつつ浮気する( ゚Д゚)

『ってか、ホイルが重い…。ディスク…。いや。リムが重いかな?』
ディスクで、しかもチューブレスは重い!!
RAPIDE CLX は、クリンチャーというのも、期待したい。
ZIPPnswのディスクがチューブレスなのでやめました。
平坦はクリンチャーの方が速いのも経験済みで、チューブラー、チューブレスより、
軽いチューブを入れたクリンチャーが速い(平坦のみ)

『あれっダンシングって、こんなに楽だっけ?ああーーダンシングが簡単。面白い!! これはダンシングの相性良いじゃん(^^)/ むしろ登りが速くなりそう。』
ちょっと、ネガティブな面ばかり書いてきましたが、
意外や意外。
ダンシングが調子良い!! 絶好調!!
やっぱり、F10より柔らかく、インパクトポイントが広いので、左右で
踏みタイミングが狂ってる私には、ちょっとダルイほうがいいんだな!!

ホイールが、軽くなれば、面白そうです。
届くのは、3月初めらしいです。
しかも、ちょい適当に踏んでも同じタイムであるなら、こんなうれしいことは無いですね。
もう少し、体調が良くなり暖かくなったら、タイムアタックしてみます。
ターマックS7がベンジを越えたと言いますが、結構ホイールの差の方が大きいと思います。
S7も乗ってみたくなりました。

100km走行後の感想
やはり、ブレーキが効かない、zippの前後輪10000円のソフトパッド(コスパ最悪パッド)との比較になりますが、効かなすぎる。
思った停止距離よりも2~3m先に行ってしまいます。
中古で購入しているので、まず、ブレーキパッドをサウンドペーパーで削ってみます。勿論ブレーキクリーナーでは、散々磨きました。
それでもダメなら、新品のメタルパッドを入れて見ます。コーナー進入の速度コントロールなら気にならないのですけどね。
ディスクブレーキは、ブレーキが効くは、思い込みですね。
もう一点。
ハンドルの動きがピーキーで、ふらつき易い。ドグマF10の方がどっしりしていました。ブレーキワイヤーがハンドルを通っていますので、動きが制御されていたのですが、
ベンジはステムの中を1点の通過なので、ハンドルが軽いんですよね。もう少し重くても良いかなと思いました。
どうしたものか?ベアリングに粘度の高いグリスでも入れるしか無いのだろうか?
F10の時は、チューブレスで6.2berと少し高めにエアーを入れていましたが、ベンジの軽すぎるハンドリングルだと、無理ですね。
5.6~5.8berになりそうです。
まだありました。やっぱりエアロハンドルは登りには、不適合だと思います。ステム横を握れませんからね。
ヒルクライムを優先されてる方は、ターマックS7も同じハンドルなので、気になるかと思います。

余談
私、以前は釣りのプロも兼ねてました。
使っていた竿は、9万円。東レのトレカ1100と更にその上のM40X。
M40Xを使用していない竿で、M40X以上の竿は、絶対に作れません!!
釣りに詳しい人に、トレカ1100、M40Xを使っていないロッドで、それ以上の竿ってある?
そう聞いたら、
『そんなものは、あるわけ無い。』
『言ってる意味がわからない。』
と答えるでしょう。
トレカ1100、M40Xは、官能的なんですよ!!
自転車と違い、手で振れるから判り易いです。

トレカ1100、M40Xで、
普通に作れば、(物凄く研究開発していますけどね。)
素材の凄さだけで、他ランクの素材を圧倒します。これはしょうがないです!!素材が違いすぎます。越えるなんてありえません!!
では、他メーカーはどうすれば良いでしょうか?
同じ重量と感度にするには、薄くするしか方法はありません。
どうなるか?
ペラペラで剛性感は無くなります。
同じに出来る訳がないんです。
誤魔化す方向になります。創意工夫です。
でもこれ、どっちかを高めたら、どこかが凹みます。
現在は、プロ引退しているので、違いうメーカーの竿で、トップクラスの竿を使っていますが、2本折りました。
以前のように、使ってると、折れちゃう。でも、このメーカー免責があって、1回は、折れた竿と引き換えに新品と交換してくれます。
折れる前提か(^^)/
トレカ1100、M40Xの軽さと感度に対抗するには、ギリギリ薄くするしか方法が無いんですよ。

では、トレカ1100を使用しているドグマが絶対的に最強か?
それも、違うんですよ。同じ型で作ればトレカ1100、M40Xには、絶対勝てません。
ですが、竿は8本~11本必要なんですよ。
ゴルフのシャフトにも、M40Xが使われだしましたが、ゴルフも飛ばす距離により本数が必要です。
つまり、とことんピンポイントの使用だけを突けば、トレカ1100、M40Xに迫る事が出来ます。
ロードバイクなら、ヒルクライムに特化させる。平地なら、エアロに特化させる。
自分の脚に合う、剛性感のバイクだったら、素材の違い以上に速く走れる。

( ,,`・ω・´)ンンン?
あれっF10は、私には硬いんだっけ?
しかも、F10は、真っ二つだよね( ゚Д゚)

知らんけど、次期シマノコンポと共にピナレロは、M40Xのチャリを出す(^^)/